ドラマ PR

一条天皇と定子のラブラブエピソードを紹介!子供は?辞世の句が切ない【光る君へ】

アイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

今回は、一条天皇と定子のラブラブエピソードを紹介!子供は?辞世の句が切ない【光る君へ】と題してお届けします。

2024年に放送されている吉高由里子さん主演の大河ドラマ『光る君へ』

高畑充希さん演じる藤原定子さだこは「一条天皇の最愛の妃」として知られていますが、「言っても『一夫多妻制』でしょ?」と思いますよね(^_^;)

しかし調べてみたら、現代のラブラブカップルよりもヤバいエピソードも多くありました(><)♡

本記事では、一条天皇と定子のラブラブエピソードを紹介!子供は?辞世の句が切ない【光る君へ】と題して詳しくご紹介していきます。

この記事で分かること
  • 一条天皇と定子のエピソード
  • 2人の子供と、子供がどうなったのか
  • 2人の辞世の句とその意味
ねこ先輩
ねこ先輩
一夫多妻制の中、1番愛されてたっていうのがどの程度か気になる

ぜひ、最後までお付き合いください(*^^*)

スポンサーリンク



 

スポンサーリンク

一条天皇と定子のラブラブエピソードを紹介!【光る君へ】

高畑充希さん演じる藤原定子は「第66代天皇・一条天皇の最愛の妃」として知られています。

一条天皇には藤原定子を含め、5人の妃がいました。

皇后→藤原定子

中宮→藤原彰子あきこ(演:見上愛、藤原道長の長女)

女御→藤原義子ぎし(太政大臣・藤原公季きんすえの長女)

女御→藤原元子げんし(右大臣・藤原顕光あきみつの長女)

女御→藤原尊子そんし(関白・藤原道兼みちかねの長女で、定子とはいとこ)

【天皇の妃の位は?】

皇后=中宮>女御にょうご>更衣

 

定子は14歳の時に3歳年下(当時11歳)の一条天皇に入内(結婚)し、謂わば「正妻」の地位にいたわけです。

ねこ先輩
ねこ先輩
定子のほうが年上だったんだね!

一夫多妻制だったとは思えないラブラブエピソードが多々ありましたので、ご紹介していきます!

 

①2人で乳母にイタズラ

前述の通り、定子は14歳の時に3歳年下(当時11歳)の一条天皇に入内(結婚)しました。

結婚したとは言えまだまだ子供だった2人は、仲良く姉弟のように過ごしていました

 

ある日、2人で乳母(母親に代わって子育てをする女性のこと)にイタズラを仕掛けます(笑)

一条天皇の父・円融えんゆう天皇が亡くなって1年が経った頃

喪が開け、みんな華やかな服装に戻っていった

ある日、子供が匿名の手紙を持ってきた

「これをだに かたみと思ふに 都には 葉がへやしつる 椎柴しいしばの袖」
(せめて喪服だけでも円融天皇の形見だと思って着てるけど、都ではもう喪服を脱いで衣替えしてしまったんですね)


乳母が一条天皇と定子のもとに手紙を持って行き、「こんなことがあったんです!」と言う

定子「昔の鬼の仕業じゃないかしら」
一条天皇「この辺りにあった色紙に似てるね〜」と2人で目配せをして笑う(イタズラしたのは一条天皇)

乳母「何でこんなことするんですか(><)疑いもせず、拝んだんですからね!」と、笑いながら悔しがる

【超訳】

乳母に届いた匿名の手紙「円融天皇が亡くなって1年しか経ってないのに、もう楽しくやってるのかヽ(`Д´)ノ」

定子「鬼の仕業じゃない?(笑)」(ホントは一条天皇だけど笑)

一条天皇「あれ〜その紙、ここら辺にあった色紙に似てるね〜(僕がやったんだよ〜ん)」

乳母「もう!マジで信じたんですけど!!(でも可愛いイタズラだな〜笑)」

 

亡くなった円融天皇を持ち出すなんてちょっと不謹慎な気もしますが(笑)、一条天皇はこの時まだ12歳ですし、それだけ乳母に心を許していたということですね。

2人でイタズラを仕掛けちゃうなんて、めちゃくちゃチャーミングです♡

 

②家族がいてもイチャイチャ

一条天皇の藤原定子への愛は、成長してからも変わらぬどころか、ますます強くなっていきます!

昼食を摂るために退席するも、配膳の片付けを待たずに定子のもとに戻ってくる

定子の兄・伊周これちかがいてもお構いなしにイチャイチャ

家族団欒の場に乗り込み、定子を寝所に誘う

夜にも文を出し、定子を寝所に呼び寄せた

スポンサーリンク



もうお構いなしですね(笑)

マジで1日中定子の所にいますし、家族がいる中、寝所に誘っちゃうなんて大胆すぎます(><)

ねこ先輩
ねこ先輩
残された家族気まずくない?(笑)

昼もイチャイチャしたのに飽き足らず、夜にも呼び寄せるなんて・・・

想像以上のゾッコンぶりです!

 

③何人妻がいても定子が1番

当時は一夫多妻制であり、天皇であれば余計に跡継ぎを産まなければいけないため、妻が多くいました。

しかし藤原定子の父・藤原道隆は大きな権力を持っていたため、一条天皇の寵愛を定子1人に向けさせるべく、他の女性が一条天皇に入内(結婚)することを阻止していました。

995年に道隆が亡くなると、他の貴族たちは自分の娘を一条天皇に入内させます。

ねこ先輩
ねこ先輩
前述の通り、一条天皇には定子を含め5人の妃がいたよ!

 

一条天皇は一応他の妻のところにも通いましたが、何人妻がいても定子が1番であり、ほとんど定子のところに通っていたとのこと♡

当時の結婚は、妻のところに夫が通う「妻問い婚(通い婚)」だった。

スポンサーリンク



その証拠?に、一条天皇と定子の間には3人の子供が生まれましたが、

彰子との子供→定子が亡くなってから2人授かった

義子ぎし尊子そんし→子供はできず

元子げんし→妊娠したと言われたが、体内から出てきたのは水だけだった

となっており、定子の存命中に他の妻が出産したことはなかったのです!!

「言うて一夫多妻制だろ」と思っていたのですが、他の妻が妊娠すらしていないとなると、これはガチですね!

 

④出家したのを引き戻す

平安時代は、成仏するために出家する人が多かったようです。

ねこ先輩
ねこ先輩
一条天皇も定子の父・道隆、平安時代の有名な偉人・藤原道長も出家してるよ!

 

一条天皇は出家して尼になった定子を還俗げんぞく(尼であることを捨て、俗人に戻ること)させたエピソードがあるのです。

兄・伊周これちか、弟・隆家たかいえが前の天皇(花山法皇)への無礼を理由に左遷されることに

定子は当時、妊娠中で帰省していたため、定子の目の前で連れて行かれた

ショックを受けた定子は、妊娠中にも関わらず自分で髪を切って出家する

それを聞いた一条天皇はショックを受け、周囲の反対を押しのけ、定子を還俗させて呼び戻そうとする

周囲の目もあり大っぴらに会うことはできなくなったが、近くに別殿を準備

夜遅くに通って夜明け前に帰るという手法でコッソリ会っていた

 

定子は出家前は内裏(天皇が住む場所)の中にある後宮(天皇の妻が住む場所)に住んでいましたが、還俗しても後宮に戻ることはできませんでした。

それでも一条天皇は、人目を避けながらもガッツリ会いに行っていたのです!

 

出家した天皇の妻が戻るのは異例中の異例で不謹慎だったそうですが、それでも周囲の反対を押しのけて出家したのを引き戻し、その後も密かに会い続けるなんて愛がスゴイです!!

ねこ先輩
ねこ先輩
天皇なのにコソコソ会うなんて(><)

そうまでしても定子に会いたかったんだね

 

⑤別の妻がいない隙に会う

前述の通り、何人妻がいても一条天皇は藤原定子が1番でしたが、定子が出家してからはコッソリ会うことが多かったのです。

この頃、一条天皇には定子以外にもう1人、正妻といえる「中宮」・彰子あきこ(見上愛)がいました。

 

彰子が実家に帰った隙に、定子に会ったエピソードがあります!

彰子の父・藤原道長が倒れ、お見舞いするために彰子は里帰り

その翌日、一条天皇は定子を呼び寄せる

半月ほど一緒に過ごし、この時に3人目の子どもを妊娠した

スポンサーリンク



一条天皇からすれば「彰子は権力者・藤原道長の娘だから無下にできなけど、今はいないからこの隙に定子と会える、ヨッシャー!」という感じだったのかもしれませんね(笑)

妻がいない隙に会うなんて浮気相手のようですが、定子も正妻の1人。

それでもロミジュリのように周りから反対される関係のため、余計に燃えたのかもしれませんね♪

アイキャッチ画像
藤原定子は美人で性格も良かった?光る君へ高畑充希はイメージと違う?今回は、藤原定子は美人で性格も良かった?光る君へ高畑充希はイメージと違う?と題してお届けします。 2024年に放送予定の吉高由里子...

 

一条天皇と定子の子供は?【光る君へ】

『光る君へ』に登場する一条天皇と藤原定子(高畑充希)の間には3人の子供がいました。

本章では、一条天皇と定子の子供について、

  • いつ生まれたのか
  • どんな人生を歩んだのか

などをご紹介していきます!

ラブラブ夫婦の愛の結晶たちは、幸せになれたのでしょうか?

 

1人目・脩子内親王しゅうしないしんのう

一条天皇と定子の子供1人目は長女・脩子内親王しゅうしないしんのうです。

 

基本情報

名前:脩子内親王しゅうしないしんのう

生年月日:997年1月27日(定子は当時20歳)

没年月日:1049年3月13日(52歳)

定子は脩子内親王を妊娠中に出家しました。

 

生涯

997年 一条天皇の第一皇女として誕生!

1001年 4歳で母・定子を亡くすも、父・一条天皇にめちゃくちゃ可愛がられ、宮中で過ごす

1011年 14歳で父・一条天皇を亡くした後は、叔父・藤原隆家(定子の弟)の屋敷に移る

1024年 27歳の時に出家

生涯未婚だったが、藤原延子えんしを養女とした

延子の母は定子の兄・伊周これちかの娘であり、脩子内親王にとっては、いとこめいに当たる。

延子は後に後朱雀天皇ごすざくてんのう(一条天皇の第三皇子で、母は彰子)の女御となり、第五皇女・正子内親王まさこないしんのうを産む

ねこ先輩
ねこ先輩
妃の位は皇后=中宮>女御>更衣だったね

1049年 52歳で亡くなる

 

両親とも早くに亡くしていますが、一条天皇に愛されていたことから、一条天皇の家来たちにも良くしてもらっていたようです(*^^*)

 

一条天皇は定子が亡くなった後、道長の娘・彰子との間に2人の皇子を授かり、2人とも天皇となります。

2人の天皇(後一条天皇、後朱雀天皇)にとって脩子内親王は異母姉となるため、朝廷でもまあまあ尊重されていたとのこと。

お姫さまの生まれにふさわしい華やかな人生とは行かないまでも、幸せな人生だったのではないでしょうか♪

 

2人目・敦康親王あつやすしんのう

一条天皇と定子の子供2人目は長男・敦康親王あつやすしんのうです。

 

基本情報

名前:敦康親王あつやすしんのう

生年月日:999年12月17日(定子は当時22歳)

没年月日:1019年1月25日(20歳)

 

生涯

999年 一条天皇の第一皇子として誕生!

第一皇子として生まれたものの、定子の父・道隆は既に亡くなっているため、祖父という後ろ盾がいない

1001年 2歳で母・定子を亡くし、定子の妹・御匣殿みくしげどのに育てられる

御匣殿みくしげどのはすぐに亡くなってしまったため、一条天皇のもう1人の正妻(中宮)・彰子に育てられる

一条天皇は病気になり、敦康親王を皇太子にすることを望んでいたが、彰子の父・道長が実権を握っている

一条天皇は敦康親王の身を案じ、道長の娘・彰子との子で第二皇子である敦成親王あつひらしんのうを皇太子にする

ねこ先輩
ねこ先輩
詳しい流れはこの記事で解説してるよ!

皇太子になれなかった後、聡明だった敦康親王は自分の邸宅で作文会を開催するなどしていた

1013年 第62代村上天皇の第七皇子、具平親王ともひらしんのうの次女・祇子女王と結婚

1016年 嫄子げんしを授かる

敦康親王が亡くなった後、嫄子は藤原道長の長男・藤原頼通よりみちの養女になる。

そして、一条天皇と彰子の息子・後朱雀天皇の中宮となり、第三皇女・祐子内親王ゆうしないしんのう、第四皇女・禖子内親王ばいしないしんのうを授かる。

ねこ先輩
ねこ先輩
定子の長女・脩子内親王が養女として育てた延子は、後朱雀天皇の女御になってたね

1019年 発病して出家し、20歳という若さで亡くなる

 

第一皇子が皇太子になれなかったのは異例のことであり、民からめちゃくちゃ同情されたそうです(><)

それでも道長に復讐することもなく、聡明であり続けたのは立派ですよね。。。

ねこ先輩
ねこ先輩
しかも藤原道長の長男・頼通と仲が良かったんだって

20歳という若さで亡くなったってしまったのも切ないです。。。

 

3人目・媄子内親王びしないしんのう

一条天皇と定子の子供3人目は次女・媄子内親王びしないしんのうです。

 

基本情報

名前:媄子内親王びしないしんのう

生年月日:1001年1月12日(定子は当時24歳)

没年月日:1008年6月30日(7歳)

 

生涯

1001年 一条天皇の第二皇女として誕生!

しかし、生まれた翌日に定子が死去。。。

その後、

  • 一条天皇の母(媄子内親王にとっては祖母)・藤原詮子あきこ(吉田羊)の養女になった説
  • 定子の妹・御匣殿みくしげどのに育てられた説

がある。

1008年 病気のため、7歳という若さで亡くなる

 

定子は媄子内親王を産んだ翌日、産後の経過が悪くて亡くなりました。。。

定子も24年という短い人生でしたが、媄子内親王はそれ以上に短い人生でしたね。。。

一条天皇は媄子内親王が亡くなった時、とても悲しんだそうです。

アイキャッチ画像
光る君へ年表!紫式部の死因や生い立ち・時代背景を簡単にわかりやすく解説!今回は、光る君へ年表!紫式部の死因や生い立ち・時代背景を簡単にわかりやすく解説!と題してお届けします。 毎週日曜日20:00〜放送...

 

一条天皇と定子の辞世の句が切ない【光る君へ】

昔の人は亡くなる前、「辞世の句」という歌を詠んでいました。

ねこ先輩
ねこ先輩

遺言、遺書ではないよ!

生涯の感想や総括、誰かに当てた想いみたいな感じかな

 

『光る君へ』に登場する一条天皇、藤原定子(高畑充希)も亡くなる前、辞世の句を詠んだのです。

前述の通り2人はラブラブ夫婦だったわけですが、どのような辞世の句を詠んだのでしょうか?

2人の辞世の句とその意味をご紹介していきます!

 

定子

定子は1001年、24歳の時に媄子内親王びしないしんのうを出産しますが、出産後の経過が悪く、翌日に亡くなります

その後、御帳台みちょうだいとばり(寝室に垂れてる布)に結び付けられていた文が見つかります。

そこには三首の辞世の句が綴られていたため、1つずつご紹介していきます。

 

①あなたの涙の色が見たい

「夜もすがら 契りしことを 忘れずは 恋ひむ涙の 色ぞゆかしき」

 

【意味】

一晩中契りを交わしたことをお忘れでないなら、私が死んだ後、私のことを恋しく想って泣いてくれるでしょう。

その涙の色を知りたいのです。

ねこ先輩
ねこ先輩
超現代風に超訳すると「一晩中愛し合ったことを覚えてる?あなたが私を想って泣く涙の色を見てみたいの。。。」って感じかな?
スポンサーリンク



一条天皇に向けて詠った最後の愛の歌ですね。。。

 

よく「血の涙を流す」と言いますが、平安時代には既に「涙が枯れて血が出るほどの深い悲しみ」という意味で使われていたようです。

ねこ先輩
ねこ先輩
平安時代初期に成立したと言われる『竹取物語』にも「ちのなみだ」って出てくるよ

定子は一条天皇に血の涙を流してほしかったのでしょうね。。。

 

めちゃくちゃ愛されていながら、亡くなった後も本当に愛されていたか知りたいだなんて、切なすぎます(><)

定子が土葬される時、一条天皇は天皇という立場上、参列できなかった。

一条天皇は一晩中、袖が涙で凍るほど、休まずに定子のことを想い続けた。

ねこ先輩
ねこ先輩
その涙を定子に見せてあげたかったな。。。 

 

『光る君へ』23話で、一条天皇(塩野瑛久)が、

「定子は『古今和歌集』の紀貫之きのつらゆきの、

『夢路にも 露やおくらむ 夜もすがら かよへる袖の ひちて乾かぬ』

という歌が好きだった」

と言っていました。

【『古今和歌集』とは?】

平安時代前期の歌集。

 

【紀貫之とは?】

平安時代前期の歌人

 

意味は、

「夢の中の恋しい人のもとに通う道にも、つゆが置かれているのだろうか。

一晩中通っていた私の袖は、濡れたままで乾かない」

 

【超訳】

「夢の中であなたのもとに通う道にも、露が置かれていたのかしら?

一晩中、夢の中であなたのもとに通っていたから、私の袖は露で濡れて乾かないのよ

=涙を拭った袖が乾かなくなるほど、あなたを想って一晩中泣いていた)」

です。

 

定子の辞世の句と「夜もすがら」(意味:一晩中)という部分がリンクしていますね!

「定子が紀貫之のこの歌が好き」というのは『光る君へ』上の設定だと思いますが、これは余計に泣けちゃいます。。。

 

②心細いけど旅立たないと

「知る人も なき別れ路に 今はとて 心細くも 急ぎたつかな」

 

【意味】

誰一人知らない死への旅、今はもうその時。

心細いですが、急ぎ発つのですね。

ねこ先輩
ねこ先輩
超現代風に超訳すると「誰も知らない死後の世界に行く時。心細いのに、急いで旅立たないといけないのね。。。」って感じかな?

 

死期が近いことを悟った定子が詠った歌です。

 

「知る人も なき別れ路に」は、

  • 誰も知らない死後の世界
  • 死後の世界に知ってる人がいない

という意味2つとも取れますね。

 

死後の世界のことは誰も知らないので、24歳にして旅立つのはさぞ心細かったことでしょう。。。

 

「死後の世界に知ってる人がいない」という意味で使ったのだとしたら、

定子の両親は既に亡くなっている

既に死後の世界にいる両親のことを考えられないくらい心細かった?心残りだった?

と取れますね。

 

どちらにしても、3人の子供を残して24歳という若さで亡くなったのですから、現代にも通じる切ない感情ですよね。。。

最後に一条天皇に会うこともできず、祖父(道隆)という後ろ盾もいなくなって不安定な立ち場の3人の子供を残して旅立たないといけないのは、さぞ心残りだったことでしょう。

 

③草葉の露を私だと思って

「煙とも 雲ともならぬ 身なりとも 草葉のつゆを それとながめよ」

 

【意味】

(火葬はされないため)私は煙にも雲にもなりませんが、草葉の露を私だと思って眺めてください

ねこ先輩
ねこ先輩

『千の風になって』みたいだね

「お墓に私はいません、千の風になっています」の草葉の露バージョン

 

平安時代に一般的だった火葬をした場合、煙や雲になります。

しかし、定子は「煙とも 雲ともならぬ」と詠っているため、定子の兄・伊周これちか「定子が火葬ではなく土葬を望んでいる」と解釈し、土葬をすることにしました。

 

なぜ定子が土葬を望んだのかは分かりませんが、当時、「お産で亡くなった女性は成仏できない」という考え方があったそうです。

「成仏できないなら、この地にとどまって夫や子供たちを見守りたい」と思ったのかもしれませんね。。。

ねこ先輩
ねこ先輩
定子は一度出家したけど、還俗(尼であることを捨て、俗人に戻ること)させられてるから余計に成仏できないって思ったのかも

土葬のため、「土の上に生える草葉の露を私だと思って」ということですね。。。

 

「草葉の露」って重くなったり晴れたりすると、すぐに消えちゃいますよね。

「草葉の露=人の命が儚いことの例え」としても用いられるため、24歳にしてこの世を去った自分の命が儚いことを指していると取れます。

 

しかし私は、「すぐに忘れられちゃう」って思ったのかもと感じてしまいました。

例えば一条天皇が定子の辞世の句の通り、草葉の露を見て「定子。。。」と思ったとしても、草葉の露はすぐに消えちゃいますよね(><)

「思ってもらえても、すぐに忘れられちゃう」と考えたのかもと思ったら、余計に切なくなってしまいました。。。

 

こちらも前章でご紹介している、『光る君へ』23話で、一条天皇(塩野瑛久)が、「定子が好きだった」と言っていた歌、

「夢路にも 露やおくらむ 夜もすがら かよへる袖の ひちて乾かぬ」

 

意味:「夢の中の恋しい人のもとに通う道にも、つゆが置かれているのだろうか。

一晩中通っていた私の袖は、濡れたままで乾かない」

「露」の部分がリンクしていますね。

辞世の句のように「露=定子」だとしたら、夢でなら会えるのかな?と思ってしまいました。。。

 

一条天皇

一条天皇は1011年5月末ごろに病気が重くなり、翌月にいとこである三条天皇に譲位します。

その後、出家するのですが、3日後に31歳で亡くなりました

 

一条天皇の辞世の句は、

  • 藤原道長の日記「御堂関白記」
  • 藤原行成の日記「権記ごんき

で、若干言葉と誰に向けて詠んだ歌なのかの解釈が異なるため、1つずつご紹介していきます。

ねこ先輩
ねこ先輩
一条天皇が死の間際、意識が朦朧とした状態で詠んで聞き取りにくかったから、2つの説があるんだって

「御堂関白記」の作者・藤原道長(柄本佑)は、一条天皇のもう一人の正妻(中宮)・彰子(見上愛)の父。

彰子が皇子を産んだことにより、天皇の祖父として実権を握る。

 

「権記」の作者・藤原行成(渡辺大知)は、一条天皇の蔵人頭くろうどのとう(家来の中で上から4番目の地位)であり、一条朝の四納言の1人。

一条朝の四納言は、一条天皇時代に活躍した4人の公卿(上級の家来)のこと。

 

①「御堂関白記」ver.(彰子に向けた説)

「露の身の 草の宿りに 君をおきて 塵を出でぬる ことをこそ思へ」

 

【意味】

露のように儚い身のあなたを、草の宿のような間に合わせの現世に置き、出家するのは悲しいことだ

ねこ先輩
ねこ先輩
超現代風に超訳すると「儚い彰子を、こんな現世に置いていくのは悲しいよ」って感じかな?
  • 「露の身」→露のように儚いこと
  • 「草の宿り」→草の上に寝る、野宿

といった意味がある。

 

「御堂関白記」の他にも、

  • 「栄花物語」(平安時代の歴史物語、道長の賞賛が中心)
  • 「新古今和歌集」(鎌倉時代初期に作られた和歌集)

でも、彰子へ向けた歌であると解釈されています。

 

一条天皇は定子LOVEでしたが、定子が1001年に亡くなってから7年後、1008年に彰子との間に第二皇子(敦成親王あつひらしんのう)、その翌年には第三皇子(敦良親王あつながしんのう)を授かっています。

ねこ先輩
ねこ先輩
結構時間かかったけど、彰子のこともちゃんと愛してたってことかな?

一条天皇が亡くなった1011年は敦良親王はまだ2歳ですので、彰子を含め、息子たちを心配する気持ちもあったのかもしれませんね。

 

②「権記」ver.(定子に向けた説)

「露の身の 風の宿りに 君をおきて 塵を出でぬる 事ぞ悲しき」

※「草→風」、「ことをこそ思へ→事ぞ悲しき」になっている

 

【意味】

露のように儚いものになったあなたを、風のように曖昧な現世に置き、出家するのは悲しいことだ

ねこ先輩
ねこ先輩
超現代風に超訳すると「現世にまだいる定子を置いて、出家してしまうのは悲しい」って感じかな?

 

「権記」を書いた藤原行成は、これを定子に向けた歌だと解釈しました。

当時、「お産で亡くなった女性は成仏できない」と考えられていた

定子は一度出家したが、還俗(尼であることを捨て、俗人に戻ること)させられている

土葬だったため、「まだ現世にいる」と考えられていた

定子の辞世の句「草葉の露 それとながめよ」の返歌(人から贈られた歌にこたえて詠む歌)だと考えられる

彰子が返歌をしなかった(=自分への歌ではないと考えていた?)

つまり、「定子は成仏していない」「定子の辞世の句への返歌っぽい」といったことから、定子に向けた歌だと解釈したと考えられています。

ねこ先輩
ねこ先輩
「御堂関白記」ver.では「草の宿」になってるし、余計に「草葉の露」への返歌っぽいよね

 

「草葉の露に宿ってまだ現世にいる定子。還俗させた君を置き去りしに、自分だけ出家して成仏しようとしているのを悔やんでいる」といった意味だったのかもしれませんね。。。

 

私は歴史に詳しいわけではありませんし、彰子と定子のどちらに向けた歌なのかハッキリ分かりません。

しかし、彰子には道長という超強い後ろ盾と、2人の皇子という武器もいました。

「露のように儚い」と表現しているということは定子に向けた歌なのではないかと思ってしまいます。

アイキャッチ画像
光る君へロケ地・紀行はどこ?撮影場所を1話から更新中!今回は、光る君へロケ地・紀行はどこ?撮影場所を1話から更新中!と題してお届けします。 毎週日曜日20:00〜放送されている吉高由里...

 

まとめ

本記事では、一条天皇と定子のラブラブエピソードを紹介!子供は?辞世の句が切ない【光る君へ】と題して詳しくご紹介していきましたが、いかがでしたでしょうか?

平安時代は確かに一夫多妻制でしたが、一条天皇と定子は間違いなくラブラブ夫婦でしたね!!

そんな素敵な2人の間にできた子は全員が長生きできたわけではなく、辞世の句も切ないのが悲しいところです。。。

それでは、一条天皇と定子のラブラブエピソードを紹介!子供は?辞世の句が切ない【光る君へ】を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

アイキャッチ画像
光る君へキャスト・家系図・相関図は?一覧を画像付きで紹介!子役も!今回は、光る君へキャスト・家系図・相関図は?一覧を画像付きで紹介!子役も!と題してお届けします。 毎週日曜日20:00〜放送されて...
スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA